得点早見表
麻雀パイと買うと得点早見表が入っていると思います。
点数計算方法は打っていくうちに覚えるので知らない人も多いですが、
逆転するには?どの程度の手が必要か素早い判断をするのに覚えておくと有効です。
最近はネット麻雀で勝手に計算してくれるので、符計算に弱い方も多いようです。
基本符の計算もですが、一度覚えれば簡単ですので覚えてしまいましょう。
早見表は暗記で覚えておいたほうがいいものだけにしました。
まずは、一番出やすい30符と40符の得点を覚えましょう。
また、20符と40符、30符と60符は倍になるという
関連性があることがおわかり頂けると思います。
親があがった場合の点数は、基本的に子の点数の1.5倍になります。
ですので実際は表よりも覚える量は少ないです。語呂合わせもあるので載せておきます。
5翻からは満貫以上になるので覚える必要はありません。
70符以上も、滅多に出ないので表で覚えなくても良いでしょう。
1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
20符 | 1300 | 2600 | 5200 | |
700・400 | 1300・700 | 2600・1300 | ||
30符 | 1000 | 2000 | 3900 | 7700 |
500・300 | 1000・500 | 2000・1000 | 3900・2000 | |
40符 | 1300 | 2600 | 5200 | 8000 |
700・400 | 1300・700 | 2600・1300 | 4000・2000 | |
50符 | 1600 | 3200 | 6400 | 8000 |
800・400 | 1600・800 | 3200・1600 | 4000・2000 | |
60符 | 2000 | 3900 | 7700 | 8000 |
1000・500 | 2000・1000 | 3900・2000 | 4000・2000 |
上段がロン上がりの点数、
下段がツモ上がりの点数(左が親から、右が子二人から)です。
例)30符1翻の場合、ロンあがりだと振りこんだ人から1000点もらえ、
ツモあがりだと親から500点、子の二人から300点づつもらえるという意味です。
※4翻40符以上、5翻を満貫(8000点)、6,7翻を跳満(12000点)、
8~10翻を倍満(16000点)、11、12翻(24000点)を3倍満、
13翻以上を4倍満(役満)(32000点)といいます。
5翻以上の場合は符に関係なく点数が決まります。
昔の人に多いですが、4翻30符、3翻60符を満貫扱いにしているところもあります。
1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
20符 | 2000 | 3900 | 7700 | |
700 | 1300 | 2600 | ||
30符 | 1500 | 2900 | 5800 | 11600 |
500 | 1000 | 2000 | 3900 | |
40符 | 2000 | 3900 | 7700 | 12000 |
700 | 1300 | 2600 | 4000 | |
50符 | 2400 | 4800 | 9600 | 12000 |
800 | 1600 | 3200 | 4000 | |
60符 | 2900 | 5800 | 11600 | 12000 |
1000 | 2000 | 3900 | 4000 |
上段がロン上がりの点数、下段がツモ上がりの点数(子3二人から)です。
例)30符1翻の場合、ロンあがりだと振りこんだ人から1500点もらえ、
ツモあがりだと3人の子から500点づつもらえるという意味です。
※4翻40符以上、5翻を満貫(12000点)、6,7翻を跳満(18000点)、
8~10翻を倍満(24000点)、11、12翻(36000点)を3倍満、
13翻以上を4倍満(役満)(48000点)といいます。
ツモ上がりは3で割って、全員からもらいます(跳満6000オールなど)
5翻以上の場合は符に関係なく点数が決まります。
また、4翻30符、3翻60符を満貫扱いにしているところもあります。
この辺りは、子でも親でも同じです。
覚え方のコツ
30符の覚え方
麻雀で最もよく出る符なの一番に覚えておきたいです。
ピンフのロン上がりは30符。
ピンフでないツモ上がりからは大きな符が付くものがなければ
(暗刻が一つ程度の手)30符になります。
子の場合
セン(1000)ニセン(2000)ザンク(3900)チッチ(7700)と覚えましょう。
ツモの場合は
ゴトーサンやサンゴ(500・300)ゴットー(1000・500)
ニセンセンやセンニセン(2000・1000)ザンクニセン(3900・2000)
親の場合
イチゴ・苺(1500)、ニク・肉(2900)、ゴッパー(5800)、ピンピンロク(11600)
ツモの場合は子のロン上がりのラインと関連性があり
ゴヒャクオール(500)、セニュール(1000)ニセンオール(2000)ザンクオール(3900)
40符の覚え方
30符の次に覚えておくべきは40符、メンゼンロン上がりでピンフでない時や
ツモ上がり時に符の高そうな暗刻があれば40符になることが多い。
4翻で満貫なので覚えるのは三つ
子の場合
イチサン(1300)ニンロク(2600)ゴンニ(5200)を覚える。
ツモの場合は
ナナトーヨン(700・400)イチサンナナヒャク(1300・700)ニンロクイチサン(2600・1300)
親の場合
ニセン(2000)ザンク(3900)チッチ(7700)…1.5倍なので子の30符のラインと同じ
ツモの場合は30符の時と同じく、子のロン上がりのラインと関連性があり
ナナヒャクオール(700)、センサンビャクオール(1300)ニンロクオール(2600)
20符の覚え方
20符の計算をするのはツモピンで上がった時で、20符1翻は存在しない。
食いピンフという形の上がりは計算では20符になるが、
30符として計算するというのが一般的。
子の場合
イチサン(1300)ニンロク(2600)ゴンニ(5200)を覚える。
ツモの場合は
ナナトーヨン(700・400)イチサンナナヒャク(1300・700)ニンロクイチサン(2600・1300)
40符の半分なので40符を覚えていればバッチリ!1翻下がりと考えよう!
親の場合
ニセン(2000)ザンク(3900)チッチ(7700)…1.5倍なので子の30符のラインと同じ
ツモの場合
ナナヒャクオール(700)、センサンビャクオール(1300)ニンロクオール(2600)
親も一緒40符を覚えておけば問題なし!
つまり20符は、40符を覚えれば新たに覚えることはない!
50符の覚え方
50符はまずはイチロク(1600)を覚える!
チートイも25符2翻からなので、50符を覚えておけば対応できる。
子の場合
イチロク(1600)ザンニ(3200)ロクヨン(6400)を覚える。
ツモの場合は1600を割った値になっている。つまり1600が鍵だ!
(800・400)/(1600・800)/(3200・1600)
親の場合
1600の1.5倍2400から(2400)(4800)クンロク(9600)
ツモの場合
800ALL/1600ALL/3200ALL
5の倍数は覚えやすいですね。
60符の覚え方
60符は30符の倍ですので、30符の計算をスライドさせればOKです。
70符の覚え方
70符は載せませんでした。70符は普通に計算して良いと思います。