役満一覧
麻雀のロマン、役満の紹介です。
役名 | 読み仮名 | 略称 | 条件 食い下がり |
国士無双 | コクシムソウ | コクシ | 門前のみ |
東・南・西・北・白・発・中とピンズ、ソウズ、マンズの1・9牌を一枚ずつと残り左記の内一枚でできる役満。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配牌時に10枚以上そろっていれば狙ってみよう。 ちなみに13面待ちになるとダブル役満というルールも時々存在する。 |
|||
四暗刻 | スーアンコー | スーアン | 門前のみ |
名の通り暗刻を四つ作る役。役満の中では一番作りやすい部類に入る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三暗刻と同じくシャンポン待ちでのロン上がりは『三暗刻・トイトイ』となる。単騎待ちであがった場合はダブル役満とするルールもある。 |
|||
大三元 | ダイサンゲン | ||
三元牌(白・発・中)を三枚ずつ集める役。鳴いてもよい。 これも四暗刻と同じく作りやすい部類に入る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 責任払い(パオ)を適用する場合が多い。 ※三元牌の3回目のポンをさせた時 |
|||
字一色 | ツーイーソー | ||
字牌のみで作る役。メンゼンでなくても良い。 大三元か四喜和との複合役満になる場合が多い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番キレイな形は、七対子・字一色の形(大七星・七福星と呼ぶ)でありダブル役満とするルールもある。 |
|||
小四喜 | ショウスーシー | ||
東・南・西・北を刻子にする役。四喜和のひとつ。鳴いても良い 三つが刻子で残りが対子だと小喜和。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記のように3鳴きされてるとかなり警戒 |
|||
大四喜 | ダイスーシー | ||
東・南・西・北を刻子にする役。四喜和のひとつ。鳴いても良い 全種類が刻子になると大喜和 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大喜和はダブル役満とする場合が多い。 パオを適用する場合が多い |
|||
緑一色 | リューイーソー | ||
ソウズの2・3・4・6・8と發のみで作った役。全て緑色に染まるのでそう呼ばれる。オールグリーンと言う時も ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常に綺麗な手。發がないと緑一色と認めていないところもある |
|||
清老頭 | チンロートー | チンロー | |
1・9牌のみで作った役。つまり1・9牌でトイトイを作る役。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6枚しかなく確率上では一番起こりにくい役。 |
|||
四槓子 | スーカンツ | ||
槓子を四つつくる役。かなり難しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち ![]() メンゼンでダブル役満とする事になっていたりするが、 四槓子すら殆どでない。四暗刻があるため狙うことも殆どない。 |
|||
九蓮宝燈 | チューレンポウトー | チューレン | 門前のみ |
1・9を3牌づつ、2~8を1牌づつ、そして1~9を1牌集めたもの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記の場合は ![]() 下の形で聴牌になった場合、マンズの全ての牌が上がり牌となる。 |
|||
天和 | テンホウ | 門前のみ | |
親が配牌時に上がるという役。滅多にできるものではなく、見る機会もないだろう。数十万に1回出るかでないかの確率… | |||
地和 | チーホウ | 門前のみ | |
子が第一ツモで上がる。第一ツモの前にチー・ポン・カンがあった場合は成立しない。 | |||
八連荘 | パーレンチャン | ||
親が連続八回で上がった場合に成立する。5本場よる二翻縛りなども絡み殆どでない | |||
数え約満 | |||
13翻以上の手で上がったときは役満と同じ点数となる。 |